カラーユニバーサルデザイン
チャイルドブースの御提案
今日は「チャイルドブース」の御提案
幼児さんが使用するトイレ。やはり 明るくて清潔感ある設備にしたいものですね。
より安全に より使用意欲が湧くようなトイレブースを作りたいと考えています。
当社では あえて基本納まりを決めないで、御施主さん、設計士さん、工務店さんの御意見をうかがい、いろいろな方法にチャレンジしてまいりました。
これからも良い方法があれば、どんどん変更してまいります。
現状のおすすめ
袖パネルは40㎜厚にアルミエッジ(小口キャップ付)で扉は持出し(かぶせ)タイプ
扉とパネルに すき間を設けることで 指詰め防止とし、パネルHを小さくすることで 外からの確認を容易にしています。
扉をソリッドで作る事もありますが、これでは扉が重くなりますので 子供さんには大きな衝撃となります。
MDF+メラミンの20㎜厚とするか、ポリかメラミン貼 ペーパーハニカムコアでの30㎜厚。 いずれも四方ソフトエッジ巻は必須ですね。
また、
パネル小口にはアルミRエッジで小口にはキャップを付けています。
今までの施工例を御紹介します。
廊下・建具などに木が多く使われているところに ピッタリです。
袖・奥行パネルはH=1900で。※卵型取手を付ける前に撮った写真です。
壁付はアルミ・正面2WAY部はカチットジョイント
正面2WAY部をアルミの場合、奥行パネルの高さを下げることで 小口キャップを目立たなくしてみました。
L字コーナーの角が気になるという方に
こんなこともしました。
※写真を撮ってきてませんでしたので、図面データで失礼しますm(_ _)m
より幼い子には扉無しで 正面から補助してあげることを想定してます。
当社では 変形扉も製作可能です。

NCルーターで加工しますと
正面からの姿図
掘り込みにて作画しておりますので、線が消えることはありません。
図柄は
の12種。ベースの色は変更可能です。
データでの御指示いただければ、オリジナルの図柄の製作可能です。
幼児さんが使用するトイレ。やはり 明るくて清潔感ある設備にしたいものですね。
より安全に より使用意欲が湧くようなトイレブースを作りたいと考えています。
当社では あえて基本納まりを決めないで、御施主さん、設計士さん、工務店さんの御意見をうかがい、いろいろな方法にチャレンジしてまいりました。
これからも良い方法があれば、どんどん変更してまいります。
現状のおすすめ

扉とパネルに すき間を設けることで 指詰め防止とし、パネルHを小さくすることで 外からの確認を容易にしています。
扉をソリッドで作る事もありますが、これでは扉が重くなりますので 子供さんには大きな衝撃となります。
MDF+メラミンの20㎜厚とするか、ポリかメラミン貼 ペーパーハニカムコアでの30㎜厚。 いずれも四方ソフトエッジ巻は必須ですね。
また、

今までの施工例を御紹介します。





L字コーナーの角が気になるという方に

※写真を撮ってきてませんでしたので、図面データで失礼しますm(_ _)m

当社では 変形扉も製作可能です。

NCルーターで加工しますと



掘り込みにて作画しておりますので、線が消えることはありません。
図柄は

データでの御指示いただければ、オリジナルの図柄の製作可能です。
トイレブース金物の紹介
前回に続き、トイレブースの仕様と その特徴の御紹介。
表面材 ; ほとんどの場合、 メラミン化粧板かポリエステル化粧板を使用しています。
メラミン化粧板 ; メラミン樹脂含浸紙を何枚も重ね合わせて、高温・高圧にて圧着した物で 表面硬度が高い。厚さが1.0mm前後ですので 単体で使うのではなく、MDF等を裏打ちして使用します。

ポリエステル化粧板 ;MDF等の基材にポリエステル樹脂を塗布した物。
メラミン化粧板と比べると 耐摩耗性、耐水性などは やや劣りますがコストメリットに優れています

芯材
ペーパーハニカムコアが主です。他にはパーチクルボードやMDFもあります。
パーチクルボードは木片を細かく砕いて接着剤で押し固めたもので、反りは少なく加工性が良い。
MDFはもっと細かく、繊維状にまで砕いて固めたもの
いずれも ペーパーハニカムコアよりも重くなりますので メラミン化粧板貼り・パネル厚30mmでの製作となります。
とすると、耐貫通性はかなり高いといえます。
耐貫通性を求めるのであれば、
このような、9mmMDFや合板の裏打ちで構成した「堅牢タイプ」も効果大です。
笠木(頭つなぎ)
アルミ笠木
とステンレス笠木
があります。
その他使用金物は 写真で紹介だけさせて頂きます。
スライド表示錠
笠木戸当り
90度ストッパー
帽子掛戸当り
SK用取手
※メーカーさんのWEB写真を利用させて頂いておりますm(__)m
表面材 ; ほとんどの場合、 メラミン化粧板かポリエステル化粧板を使用しています。
メラミン化粧板 ; メラミン樹脂含浸紙を何枚も重ね合わせて、高温・高圧にて圧着した物で 表面硬度が高い。厚さが1.0mm前後ですので 単体で使うのではなく、MDF等を裏打ちして使用します。

ポリエステル化粧板 ;MDF等の基材にポリエステル樹脂を塗布した物。
メラミン化粧板と比べると 耐摩耗性、耐水性などは やや劣りますがコストメリットに優れています

芯材
ペーパーハニカムコアが主です。他にはパーチクルボードやMDFもあります。


いずれも ペーパーハニカムコアよりも重くなりますので メラミン化粧板貼り・パネル厚30mmでの製作となります。
とすると、耐貫通性はかなり高いといえます。
耐貫通性を求めるのであれば、

このような、9mmMDFや合板の裏打ちで構成した「堅牢タイプ」も効果大です。
笠木(頭つなぎ)
アルミ笠木


その他使用金物は 写真で紹介だけさせて頂きます。
スライド表示錠


90度ストッパー


SK用取手

トイレブース用金物の紹介
トイレブースの仕様は 細かく見ると
壁レール・戸当エッジ・ドアエッジ・ジョイントエッジ が アルミとステンレス
笠木が アルミとステンレス
パネル表面材が ポリエステル化粧板とメラミン化粧板
パネル芯材が MDFやペーパーハニカムコア
脚金物が サポートとステンレス巾木
吊金物が 丁番型と中心吊型グレビティヒンジ
と 色々ありますので 少しずつその特徴をみて行きましょう。
まずは 脚金物

サポートは パネル下がオープンになりますので 湿式のトイレによく使用され、ステンレス巾木タイプよりコストメリットもあります。

最近は 乾式のトイレが増え パネルの下も塞がるので ステンレス巾木タイプが多くなっています。
中にジャッキを入れて高さ調整をします。

吊金物

丁番型グレビティヒンジは 軸に山・谷型の樹脂が付いているので、
常閉の場合は 軽く開き、ゆっくりソフトに閉まります。この樹脂を回せば開閉角度の設定も容易です。

中心吊グレビティヒンジは フロアヒンジのように扉のセンターに埋め込みの為、扉に重量があっても 開閉が軽く動作します。(それでも扉重量20kgまで)

吊金物によってドアエッジの形状も変わります。
丁番型グレビティヒンジの場合は 小口が平らな丁番用エッジ

中心吊グレビティヒンジの場合は 中心吊用Rエッジを使用します。

……少し長くなってしまったので 本日はここまで。
このペースでいくと チャイルドブースや 折戸、半自動ハンガードア、2連動ハンガードアの御提案が 遠くなりそう
ペースアップ出来るように がんばります。
壁レール・戸当エッジ・ドアエッジ・ジョイントエッジ が アルミとステンレス
笠木が アルミとステンレス
パネル表面材が ポリエステル化粧板とメラミン化粧板
パネル芯材が MDFやペーパーハニカムコア
脚金物が サポートとステンレス巾木
吊金物が 丁番型と中心吊型グレビティヒンジ
と 色々ありますので 少しずつその特徴をみて行きましょう。
まずは 脚金物

サポートは パネル下がオープンになりますので 湿式のトイレによく使用され、ステンレス巾木タイプよりコストメリットもあります。

最近は 乾式のトイレが増え パネルの下も塞がるので ステンレス巾木タイプが多くなっています。
中にジャッキを入れて高さ調整をします。

吊金物

丁番型グレビティヒンジは 軸に山・谷型の樹脂が付いているので、
常閉の場合は 軽く開き、ゆっくりソフトに閉まります。この樹脂を回せば開閉角度の設定も容易です。

中心吊グレビティヒンジは フロアヒンジのように扉のセンターに埋め込みの為、扉に重量があっても 開閉が軽く動作します。(それでも扉重量20kgまで)

吊金物によってドアエッジの形状も変わります。
丁番型グレビティヒンジの場合は 小口が平らな丁番用エッジ

中心吊グレビティヒンジの場合は 中心吊用Rエッジを使用します。

……少し長くなってしまったので 本日はここまで。
このペースでいくと チャイルドブースや 折戸、半自動ハンガードア、2連動ハンガードアの御提案が 遠くなりそう

ペースアップ出来るように がんばります。